活動のご報告
<EPO東北>東北地方ESD活動支援センター 第1回企画運営委員会を開催/2017.7.3
2017.07.04 14:14

東北地方ESD活動支援センターの開設日に、第1回目の企画運営委員会を開催しました。
企画運営委員は、ESDの推進に取り組んできた自治体の担当者、学識経験者、NPOや専門家から構成されています。
企画運営委員は、ESDの推進に取り組んできた自治体の担当者、学識経験者、NPOや専門家から構成されています。

日時:2017年7月3日(月)14:00~16:00
会場:仙台第2合同庁舎2F 共用会議室
参加:26名
(委員11名、コーディネーター1名、東北地方環境事務所5名、EPO東北4名、オブザーバー5名)
主催:東北地方ESD活動支援センター
内容:
1.あいさつ 環境省東北地方環境事務所
2.環境省および文部科学省連盟のメッセージ紹介
3.出席者自己紹介
4.委員長および副委員長の選出
5.企画運営委員会 規約について
6.東北地方ESD活動支援センター設置準備委員会の報告
7.東北地方ESD活動支援センター事業の説明
8.意見交換
1.あいさつ 環境省東北地方環境事務所
2.環境省および文部科学省連盟のメッセージ紹介
3.出席者自己紹介
4.委員長および副委員長の選出

6.東北地方ESD活動支援センター設置準備委員会の報告
7.東北地方ESD活動支援センター事業の説明
8.意見交換
東北地方ESD活動支援センター(以下、「東北地方センター」)開設日の7月3日に、第1回目の企画運営委員会を開催しました。企画運営委員会は、東北地方センターの方向性や、東北地域におけるESDの推進についてご意見を頂戴する会議です。行政、教育委員会、NPO、有識者等、多様なメンバーで構成されています。
東北地域においては、東日本大震災からの復興、そして豊かな自然と、自然に寄り添った暮らしが外せないテーマであり、東北らしい要素であることが確認されました。また意見交換では、地域の課題やニーズを踏まえ、マルチステークホルダーと協働したESDの推進や課題の解決に取り組むこと、地域をどうつないでいくかが鍵になるだろう、等の意見が出されました。
皆さんのご意見を頂戴しながら、少しずつ東北地方センターとしての機能の充実化を図って参りたいと思います。

皆さんのご意見を頂戴しながら、少しずつ東北地方センターとしての機能の充実化を図って参りたいと思います。
(Report/Suzuki)
→東北地方ESD活動支援センター開設のお知らせはこちらをご覧ください。(ページ内リンク)