活動のご報告
防災会議(14)世界と日本の語り部と考える“復興”/2015.3.15
2015.03.24 14:13
2015年3月14日から18日にかけて宮城県仙台市で第3回国連防災世界会議が開催されています。東日本大震災の被災地である仙台市で開催することは、被災地の復興を世界に発信するとともに、防災に関する日本の経験と知見を国際社会と共有することが期待されています。
第3回国連防災世界会議についてはこちらをご覧ください。
本会議開催に合わせて、仙台市内の多くの会場で一般向けのパブリックフォーラムが開催されます。数多くあるイベントにEPO東北スタッフも参加してきましたので、その模様をご報告いたします。
第3回国連防災世界会議についてはこちらをご覧ください。

催事名:世界と日本の語り部と考える“復興”
主催:みらいサポート石巻、世界災害語り継ぎネットワーク「TeLL-Net」、2015防災世界会議日本CSOネットワーク(JCC2015)
主催:みらいサポート石巻、世界災害語り継ぎネットワーク「TeLL-Net」、2015防災世界会議日本CSOネットワーク(JCC2015)
日時:2015年3月15日(日)10:00~12:00
会場:仙台市市民活動サポートセンター5F
内容:
会場:仙台市市民活動サポートセンター5F

(1)「過去の被災者の経験談~被災者に学ぶ地域社会の備えと復興力~」
ラマダニ・スレイマン氏(インドネシア・アチェ津波博物館タスクフォース事務局長)
(2)「やさしさわすれないで~人と人とのつながりが生きる力に~」
佐々木勉氏(阪神・淡路大震災語り部/人と防災未来センター)
(3)「人のつながりを信じて」
佐藤茂久(東日本大震災語り部/みらいサポート石巻)
(4)パネルディスカッション
(5)フロアからのコメント、質疑応答
ラマダニ・スレイマン氏(インドネシア・アチェ津波博物館タスクフォース事務局長)
(2)「やさしさわすれないで~人と人とのつながりが生きる力に~」
佐々木勉氏(阪神・淡路大震災語り部/人と防災未来センター)
(3)「人のつながりを信じて」
佐藤茂久(東日本大震災語り部/みらいサポート石巻)
(4)パネルディスカッション
(5)フロアからのコメント、質疑応答

「語り部」は、英語では「Storyteller」と訳されますが、それでも完全に日本の概念を表現できる言葉はなく、日本独特の文化だそうです。しかしながら、インドネシアにも少数民族の中に歌や言い伝えなどを通して、教訓などを語り継ぐ文化があるそうで、今回の登壇されたアチェ津波博物館の方も震災経験を語り継ぐことは重要であると考えています。
人の記憶は薄れる。だけれども、次の世代が同じ被害を繰り返さないように、私たちの教訓を伝えていかなければならない。だから、こうした活動が重要になってくるのだと思います。伝えるということは、次世代を育てることにつながるのだと思いました。
(Report/Oyamada)