東北の環境パートナーシップを応援します。

お知らせ

お知らせ

【経済産業省】知っておきたい経済の基礎知識~S+3Eって何?

2023.09.25 09:05

S+3E(エスプラススリーイー)とは、安全性(Safety)を大前提として、安定供給(Energy Security)、経済効率性(Economic Efficiency)、環境適合(Environment)を同時に実現する考え方です。日本のエネルギー政策は「S+3E」の達成が重要と考えられています。

■安全性~Safety
安全性(Safety)は、日本のエネルギー政策を考える時に、大前提とされているものです。
東京電力福島第一原子力発電所で起こった原子力発電事故の経験や、それに対する反省と教訓は、2011年以降、日本のエネルギー政策の原点となっています。
 
■安定供給~Energy Security
ロシアによるウクライナ侵略で、あらためてエネルギー輸入にともなうリスクが注目されています。例えば、ホルムズ海峡やパナマ海峡など、船舶の往来が集中するポイントで何か起これば、輸入が難しくなるというようなリスクもあります。
このような輸入リスクにそなえるためには、ひとつの国や地域からの輸入に依存せず、さまざまな国から輸入することが望まれます。また、自給率を高めていくことや、自然災害に強いエネルギーシステムをつくることも必要です。エネルギーの安定供給(Energy Security)を考え、さまざまな対策をうっておくことが求められています。
 
■経済効率性~Economic Efficiency
2021年から、新型コロナウイルス感染症からの経済回復によるエネルギー需要の急拡大、ロシアによるウクライナ侵略などによる世界情勢の影響から燃料の需給がひっ迫し、ガソリン代や電気料金が上がっています。また、再生可能エネルギーの拡大による「賦課金」の増加や、少ない燃料で大量のエネルギーをつくる効率性などもエネルギー価格に影響を与えます。エネルギー価格は、生活や仕事に広く影響をおよぼす可能性があるため、エネルギー政策では、経済効率性(Economic Efficiency)を考えることも大切です。 
 
■環境適合~Environment
「カーボンニュートラル」「脱炭素」など、気候変動対策としてのCO2削減が注目され、エネルギー分野においてもCO2を排出しないクリーンエネルギーへの転換が求められています。そのほかモノが生まれてから廃棄されるまでの一連の流れのなかで排出される「ライフサイクルCO2」の量や、SOx(硫黄酸化物)といった大気汚染物質の排出などの環境適合(Environment)も、エネルギー政策で重要となる要素のひとつです。
 
 
■「S+3E」を前提に、エネルギーミックスを考える
経済産業省では、この「S+3E」の考え方を大前提に、2030年度における日本のエネルギー需給の見通しである「エネルギーミックス」を策定しています。
資源に恵まれない日本では、すべての面において優れたエネルギーは存在しません。エネルギー源ごとの強みを生かし、弱みが補完されるように、複数のエネルギー源を組み合わせて多層的なエネルギーの供給構造を実
現することが大切です。
(経済産業省 広報室)

→詳細はこちらからご覧ください(外部リンク)