東北の環境パートナーシップを応援します。

活動のご報告

活動のご報告

<催事参加>海岸きずなプロジェクトⅠ/2015.6.13

2015.06.16 13:47

 北海道の「北の里浜 花のかけはしネットワーク」は北海道民と被災者の交流と津波被災地の海辺環境保全を目的に設立された団体です。被災沿岸部に蘇った砂浜植物の種を採取し、北海道で苗に育て、ふたたび元の場所に植えることで復興工事後の自然再生への手助けを行っています。
今回、北海道で育てた苗を宮城県仙台市荒浜地区に植栽するイベントを開催すると伺い、参加してきました。
 
北の里浜 花のかけはしネットワークについてはこちらをご覧ください。
 
日時:2015年6月13日(土)10:00~15:30
会場:仙台市七郷市民センター、仙台市荒浜海岸 海岸防災林内
主催:北の里浜 花のかけはしネットワーク
緑を守り育てる宮城県連絡会議
南蒲生/砂浜海岸エコトーンモニタリングネットワーク
後援:新浜町内会
 
 仙台市七郷市民センターに集合し、午前は勉強会が行われました。
一般社団法人 前浜おらほのとっておき理事の千葉一氏より「エコロジカルな伝承の未来のために」と題し、自然と伝統文化のつながり、大切さについてお話がありました。千葉氏が活動している宮城県気仙沼市には昔、ケヤキの葉色を見てマグロの到来を予期する、豊漁を願い、山の神にお供え物をするなど自然を感じ、敬いながら生活する文化があったそうです。地域に根づく文化活動の多くは地域ぐるみで行うため、地域コミュニティの強化にもつながります。しかし、かつて砂浜だった場所もコンクリートで固められ、今は自然を敬う文化がなくなりつつあります。風土に合わない生活は自然の荒廃につながるとおっしゃっていました。地域独自の文化が生まれるには必ず理由があるはずです。自分が住む地域の文化をきちんと調べてみたいと思いました。
 
勉強会終了後は場所を荒浜海岸に移動し、まずは周辺を散策しました。
防潮堤の上から海辺を覗くと植物が育ち始めている場所と何も育っていない場所がくっきりと分かります。育っていない場所は以前、瓦礫を取り除くために機械を入れ、砂地が圧縮されたそう。植物が生えている場所は機械が入っていないのでふかふかです。
  
 
足跡のようにならんだこの植物はハマヒルガオ(写真左)。砂の下で根が一直線につながっています。とても愛らしい。白い花はテリハノイバラ(写真右)。海辺に咲くバラがあるとは知らなかったので驚きました。
   
海岸で育つ植物について観察した後は、植栽です。この苗は植栽場所である荒浜から種を採取し、北海道で苗になるまで育てたもの。生態系を壊さないよう、土を水で洗い流してから植えます。
   
参加者みんなで協力し、苗5種類(ハマヒルガオ、コウボウムギ、ハマニガナ、ケカモノハシ、ウンラン)を600株植えました。一緒に作業を行うと仲間意識が生まれますね。和気あいあいと植栽を楽しみました。これから植えた苗が育ち、浜辺に緑が広がると思うと、とてもわくわくします。
   
次回は宮城県名取市で植栽イベントを予定しているそうです。なんでも、北海道で苗作りを手伝っている石狩中学校の生徒さんも来るとのこと。北海道と東北の輪が広がるとても良い交流だと思います。
北の里浜 花のかけはしネットワークの活動はEPO東北だけでなく、EPO北海道もお手伝いしています。これからも北海道と東北をつなぐこの活動を応援していきます。
(report/Nasuno)